今日もお忙しい中、ご訪問頂き
ありがとうございます

おかあたん、しっかり歩いて


急な坂も楽々歩くわんこ。
外では大張りきり。
家ではだらだら


昨日はたくさんお留守番を頑張ったわんこです。
おかあたんは、母のお付き添いやらで昨日はくたびれましたよ。
かわいいわんこにご褒美にと、あれこれおやつをあげすぎてしまいました

昨日は電車で実家に行き、食料品を冷蔵庫におさめてバタバタしてタクシーで病院へ。
帰りに病院近くの大型スーパーで母が欲しいものを買い、お昼も食べて実家に戻りました。
自分が欲しくて選んで買ったものなのに、こんなのいらない、〇子がこんなものを持ってきて。
半分食べてくれと父に後で言っていました。
すぐに忘れる母です。
父もいつもの事なので黙っていました。
ダイソーのお薬を入れることができるカレンダーで、ずっと管理していますが、母は日にちも曜日も聞いた端から忘れます。
なので母では自己管理できないので、カレンダーから取り出して、父が母にお薬を渡す形にしてます。
朝はスムーズに飲ませることが割とできるのですが、夜が難しいです。
手に入れてぐちゃぐちゃにしてどこかにやったり、知らない間にまたお薬カレンダーに戻したり。
見守りカメラで確認できる位置にお薬カレンダーをかけているので確認して、電話で飲むように言っていますが難しいです。
母は夜の薬はないのにうるさいとか飲んだと言い張って、ヒステリックで大変です。
きちがいのようになります。
手におえないのですよ。
ヘルパーさんがお薬のチェックをしてくれていますが、この時は母の声のトーンも目つきも違って、怖いです。
なので、ヘルパーさんもそこまで強く言えないです。
デイサービスの帰りに飲ませようかとの話も出ていますが、毎日ではないので余計に母が混乱してしてしまいそうです。
プラ容器で一日分を入れて置いていたこともありますが、これも駄目です。
見た目は普通で、受け答えもうまくごまかすことが今の所出来ていますが、本当におかしいです。
昨日の母の通院も一年ぶりの病院だと。
父には毎日ボケっとしてばかりで呆けているから、病院についてきなさいと。
母は父の世話をしていることで、何とか呆けていても毎日の生活を保っている状態です。
父に昨日言いました。
施設に入れるとボケが進むと言うけれど、こうやって手に負えなくなるからみんな入所させるようになるのよって。
父も笑っていました。
介護経験がない両親なので、こうやって現実を目の当たりにしてやっとわかってきている感じです。
母はまわりがみんなおかしいと思っています。
ある意味幸せかもしれないです。
母をみていたら、本当に老後が不安になります。
素敵な一日をお過ごしください


ランキングに参加しています励みになりますので
ポチよろしくお願いします

にほんブログ村
節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト
こんにちは。
何をしても上手く行かなくて疲れますね。
薬を毎日ちゃんと管理されても飲んでくれないのなら仕方ないですね。
私も毎日、薬を飲んでいます。
もっと年を取って飲んだかどうだか分からなくなったらどうしよう。。。私も不安になってきます。
こんにちは。
わんこちゃん、お散歩楽しそうですね♪
たくさんのお留守番頑張ったわんこちゃん
ご褒美を色々ともっらって嬉しいねo(*≧▽≦)
ついやり過ぎちゃってですか…。
わんこちゃんにとってはラッキーでしたね。
みんないずれ年を取りますが、それと共に
色々な問題も起きたりするものなんですね。
わんこちゃんお留守番頑張ったんですね。お疲れ様♪
お薬は同じもので管理してましたね。(ダイソーのw)
本人は最初だけ出来たけど、飲んだと云いつつ飲んでないとか捨てるとかしてました。(⌒_⌒;
なので、朝、着替えのサポートに来てくれる方に頼んだり、平日はデイサービスに行ってたので、デイサービスの方に飲ませていただくとかしてました。
お父様に毎朝食卓に置いて飲むように云うのもヒステリックになられると大変ですね。
お父様の気持ちは分かるけれど、介護はずっとでいつ終わるか分からないですからね。
デイサービス増やすとかして、少しは休めるようにした方がいいけど。
やがて行く道と言うけど、予測できないのが介護ですから、また人によって違うから、これだと言ういい方法も難しいよね。友達も、もういいかな?と思うときあるけど嫁だから、卑弥呼さんにだけだよと言ってこぼしていくよ。施設は世間体が、、田舎だからね。そこが間違いだと言うんだけど難しいよね。私は彼女がころっと10分昼寝するのを見守るだけ。お茶飲んで、夕食のお裾分け持って明るく帰っていくんだよ。体だけは労ってねといつも言っているんだよ。
ワンちゃんお留守番お疲れ様でした!
認知症の方って、ボーっとしてるイメージがあるのですが、ヒステリックになったりするんですね・・・
これではお父さんも精神的に大変ですね。
認知症って、頭を使ってた人がなったりが多いと聞きますが、頭を使ってない自分も将来的に不安です(>_<)
夫も子供も居ないので、頼るのはお金。
将来、ちゃんとした施設に入るくらい、貯金したいです(>_<)
御家族だからこその心労がたえませんね。
それは御家族だからこその愛情をお持ちだからだと思います。
施設職員の心配は御家族の愛情を超えることはありません。
心配だからシッカリ内服して欲しい…。
お母様の記憶の中では内服されたのですから、こちらがどれだけ内服してないと言っても頑として受け入れないかもしれませんね。
お母様の記憶を『うん。そうだね。』と認めた上で、促し方を変えたら、違う結果を得る事もあるかもしれません。
みんなそれぞれ違う人間ですし、一番近くにいる人間にしか分からない事が多いので一概には言えませんが…。
御家族だからこその心労がたえませんね。
それは御家族だからこその愛情をお持ちだからだと思います。
施設職員の心配は御家族の愛情を超えることはありません。
心配だからシッカリ内服して欲しい…。
お母様の記憶の中では内服されたのですから、こちらがどれだけ内服してないと言っても頑として受け入れないかもしれませんね。
お母様の記憶を『うん。そうだね。』と認めた上で、促し方を変えたら、違う結果を得る事もあるかもしれません。
みんなそれぞれ違う人間ですし、一番近くにいる人間にしか分からない事が多いので一概には言えませんが…。
なぜかダブル送信。
申し訳ありません。
bettymimiさん、いつも精力的に動いてますね。
お疲れの無いように、どこかで手抜きも必要かと思います。
今一番厄介で難しい時期なので、同居でないのでお薬を飲ませるのはとても難しいです(;´Д`)
仕方がないですね。
認知症の薬だけ何故か飲みたがらないんですよね。
同じような錠剤なのに、、。
ちょっとご褒美をあげすぎたかなあと反省です。
先のことはなるべく考えたくはないですが、出来るだけ予防はしたいと思います。
今、母は週4のデイケア利用で日中出かけているので父もほっとできる時間が出来ています。
色々難しいですね。
有難うございます(^▽^)
プロのヘルパーさん達も母を色々なことに対して誘導するのが難しいみたいです。
デイケアのスタッフさんと連絡を取り合っていますが、母はかなり手ごわいみたいです(;´Д`)
認知症も人それぞれですからね。
かわいい子供の様なお婆ちゃんもいれば、ギャーギャーうるさいお婆ちゃんも。
私が入院した時、何かあれば早く殺してくれと騒いでいるおばあちゃんも。
もし自分が呆けるとすれば、かわいいお婆ちゃん希望です(^_^;)
コメントありがとうございます(*´▽`*)
母の扱いは難しくて、プロのヘルパーさんも、デイケアのスタッフも大変そうです(^_^;)
電話でやり取りをしていますが、デイケアでは言い訳をして風呂も断って、誘導も難しいそうです。
かなり母は手ごわいのですよ(笑)
仕方がないです。
もう少し認知症が進んだ方がやりやすいのかもなんて思ってしまいます(^▽^;)
ありがとうございます(*´▽`*)
今日は美味しいバームクーヘンを買ってしっかり食べてリフレッシュしました(^▽^)/
私も老後が心配です。
既に片足入っておりますが・・・。(◞‸◟)
母もキツイ人だったので、いずれ私も?
母の晩年の様子を見てて、そう思っておりました。
誰しもニコニコと笑っていられるお年寄りになれたら、本人も周りも平和なのにねって思います。
お薬は飲んだ方が良いんでしょうね?
どのくらい効果があるのか分かりませんが
進行を遅らせるために必要なんですよね。
私の叔母も薬を飲まなくて
私が飲ませようと
薬を手にしたら「私の薬なんで持ってる?」と
怒られてました。^^
説明して手渡すとすぐ飲んだり、
おもちゃのように遊んでテーブルに置いてみたり
その日によっていろいろでした。
今はディサービスと介護さんがたまに来てくれたり
しているようで私の出番は必要なくなり
叔父たちに任せています。
どこまで自覚しているのか本当に分からない。
わんこちゃんが癒やしですよね
お薬の管理って難しいですよね、お父様もご年齢的に
うっかりしちゃうこともあるでしょうし
お母様がどこかにやっちゃうってのも、よく解ります^^;
ある意味、認知が進んでくると数回飲み忘れても
もはやあまり関係ないなって、私は思ってました。
飲まない事でストレスを抱えるより、飲んでもどうせ・・・
って開きなおったほうが楽ですしね^^;
私も老後が心配です((+_+))
わんこちゃん、お外だけでも元気いっぱい歩くんだから、十分健康的な生活ですよ。
お散歩、私も少しくらいやってみようかなぁ。。。
お母様は、なるべく沢山の人と話したりできる環境の方がいいような気もしますね。
施設には色んな状態の人がいて、話し相手になってくれる人もいれば、もう話もほとんどできない人もいますが、そう言う人との接触も、却ってしっかりしなきゃという刺激になる事もあるから、施設に入るとボケが進むとは一概に言えないと思いますよ。
お返事ありがとうございます(*・ω・)*_ _)ペコリ
認知症のお薬だけ内服を拒まれるなら、それが認知症の薬だと分かってらっしゃるのかも知れませんね。
もしくは、過去には分かってらした。…そしてそのお薬がとても気に入らなかった…とか。
私は、その能力は素晴らしいと思いますが(けっして嫌味ではありません)、
解除側からすると厄介なので、錠剤なら粉にするとか、
別々に梱包されているなら、ドクターにお願いして
同時に内服して大丈夫なお薬同士、錠剤同包とか、全て粉で
選んで取り出せないとか…。
みんな違う人間なので、正解はひとつではないですが…
それを見つけるまでが大変ですね。
うちも同じかも。亡くなったお義父さんも現役のお義母さんも毎回手渡し且つ飲み終わる迄じっとチェックが定番で今でも続行中です。
私たちがいない時に薬はほとんど飲んでなくて余ってましたからね~
今はショートステイに入るのでしっかり薬は無くなってますが・・・
みみちゃん、張り切ってますね!
お散歩が大好きなんだね♪
お留守番のご褒美、いっぱい弾んであげてください(*^-^*)
ヒステリックになるのも病気のせいなのでしょうか?
あまり興奮させるのも良くないでしょうし、難しいですね。
老後が心配なのはみんな同じ。
穏やかに年をとりたいものです(>_<)
母はあまり好奇心が旺盛な方ではなく子供に依存していました。
なので、反面教師として見ています。
認知症もかなり早くから発覚して、ここまで進んでしまって、ああやっぱりなあとも思っています(^_^;)
朝飲んでいる高血圧のお薬さえ飲み忘れていなければまず安心なので、、、。
うちの母も叔母様と同じ感じです(^_^;)
それ+言い出したらうるさく相手を選ばず言い負かそうとして厄介です。
母も朝飲む高血圧の薬さえ、しっかり飲んでくれたらあとはもういいかなんて思っています。
たった3錠のお薬で毎日もめて本当に大変ですよ(;´Д`)
わんこのおかげでいつも歩かない場所を歩くことができます(*´▽`*)
亡くなって舅も施設に入所して生き生きとして楽しそうにしていましたが、、、。
どうしても姨捨山のイメージがあるみたいです。
しっかり施設も選べば問題ないのにと思います。
ボケが進むとは言えないですよね。
ありがとうございます(*´▽`*)
ありがとうございます。
夜飲む薬は認知症のお薬1錠だけなのです。
たったそれだけを自分の薬ではないとか、、、名前は梱包して1錠ずつ書いてもらっています。
朝まとめて飲めるものが母にあうお薬が無いので、、、。
飲んだからと言って、認知症が治るわけでもなく、、、。
仕方が無いと思っています。
朝の分は血圧お薬などを梱包してもらっているので、飲まないと自分の体の調子が悪いのだと思います。
さすがにお泊りになれば飲むのですね。
みんなまわりの方も飲まれているから、そうなるのでしょうか。
本当に大変ですよね(^_^;)
家にいると最近よく甘えて、膝の上にのっています。
お散歩もいつもすごく楽しみにしています(*´▽`*)
病気のせいとはいえ、本当に大変です。
こうはなりたくないっていつも思ってしまいます(^▽^;)