fc2ブログ

実家の整理で

お散歩から帰って

朝ご飯を食べて

物思いにふけっているわんこです

DSC00932_2021020207514867a.jpg

今朝はわりとあたたかいですが

午後から寒くなるそうです


舅が亡くなって

主人の実家の仏壇を引き継いだのですが

繰り出し式の位牌もあったんですよ。


仏壇よりも

ものすごく魂がこもってますって感じの、、、、。


さわるだけで何かあるような、、、。


位牌を確認すると

記入しているものが

途中で終わっていました。


主人の祖母で終わっていて

祖父から書いていなかったです。


なので、過去帳を新たに作り直そうと思っています。


ちなみに浄土真宗です。


最初、どうしようかと思い住職に相談すると


商売っ気がなく


新しく過去帳を作ったらいいですよ。


過去帳は、自分で書いてください。

書くことでご自分の家系図がわかって

いいですよ。

書き終わったら位牌をこちらで供養しますと、、、。



仏壇屋も

一番かかわりがあった方が

供養も込めて過去帳を書くのが一番良いと。


結局、主人に言われて

先日立派な過去帳を買ってきたのですが


主人は

字が下手だからといい、

嫌なのでしょう。


止まったままです。



どんな過去帳を

買ってきたのかさえ見ていません


結局私が書くことになるのでしょうよ。


だけど

舅も

姑も

ちゃんとしてくれていたらいいのに

ほったらかしているから、、、。


なんでなんですかね


同居で色々あったとは聞いています。


位牌をそのままにしておいて

書いていないものからをあらたに過去帳に書こうかなどと思いましたが


位牌が朽ちかけているので

仕方ないです。


ゆっくりと

私が書くとしよう、、、。


先祖あって

今の生活ができるのだから

大事にしたいです。


今日の地味弁です


DSC00931_20210202075149d2d.jpg

ハンバーグを大量に作って

冷凍しているものを入れています。

チーズ入りソーセージは激安の時に

買いだめして冷凍しています




素敵な一日をお過ごしください



にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログ MIX小型犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。
過去帳って自分で書く物だったんですね。
知りませんでした。
昔の話です。
付き命日に来てくださってるお坊さんが奇麗な字で書いてくれたような気がしました。
遠い昔の事なのでわかりませんが。。。
間違わないように書くのは、緊張しますよね。
頑張って。。。

ピーちゃんこ様

ご近所さんに伺ってみるとお寺さんに頼んで書いてもらっている人もいれば自分で作っている人と色々の様です。
過去帳、何??って同じ浄土真宗でも作ってない方もいるし、、、。
頑張って書きます。
どきどきしますよ!!!
ありがとうございます(笑)

No title

時代の流れで止まってしまったのでしょうか。
第二次世界大戦が有ったり過去帳をつける事が出来なかったのかも知れませんね。
お寺さんが一番よく分かってると思います。
住職さんが変わったとしても記録は残ってると思いますが・・

太巻きおばば様

そうですね。時代の流れで止まったのですかね、、。

うちも浄土真宗です

うちも浄土真宗なので、あらまあ、と思いました。去年、義母が亡くなって位牌を見た時、中に入っていたのが過去帳ってやつですかね? お寺さんにもあるようなんですが。旦那のお父さんが亡くなったのが60年近く前で、そこが最後になってる訳ですけど。

3代前のおばあさん(旦那からすると、
ひいひいばあさん?)の名前が読めなくて、いろいろな人に尋ねたけど誰も読めなくて・・・たまたまお墓のカロートを義母のために作って、そこに飾る花卉を買いに行った仏具屋さんに、そういう昔の字を記した辞書みたいなのがあって、それに照らしてみたら読めたんです。

それ以来、旦那は過去帳をすごく遡って読んでみたようですが、それによると江戸時代よりもっと前から残っているらしいです。

なんか、すごいですよね~~~過去帳って。

ぴかりん。様

ぴかりん。さんのところもご先祖様を大事にされているんですね。

うちが引き取ったお仏壇は小さいので位牌を沢山置くことは無理です。

この度仏壇引き取り、綺麗に磨き上げて、リビングにバーンと洋風の中に昔ながらの黒塗り金箔の仏壇を置いています(笑)

一番賑やかで手を合わせやすいところに置いていますので、すごく喜んでくれていると思います。

繰り出し式の位牌は長男である息子に見せて、お寺に供養をお願いしようと思っています。
子供に家の歴史を見せてあげたいです。

私もじっくり見て、過去帳ってすごいな~って思いました(笑)

No title

過去帳、嫁いできた夫の方にはそういうのはないようです(;^ω^)
今は夫が墓守になっていて、そのお墓はかなり前から
継いでいるのでけっこうな人数が収まっているのですが…
実際誰が入ってるのか私はよく知らないという、不届きものです^^;
過去帳を自分で記入されると改めて先祖の方々への想いものりますよね~。
とっても偉いと思います!

No title

こんばんは。
夫の実家も浄土真宗、お西です。
うちも過去帳はお仏壇の中にありましたが
義弟夫婦がお仏壇を処分した時に捨ててしまったようです。。
ご住職にその話をしたら別に用意してくださいました。
「こちらで書いておきますね」と言ってくださり
それはラッキーなコトだったのでしょうかね…笑。

歳とともに考えなければならないことが
いろいろと出てきますね。

No title

こんにちは。あれもこれもを1人でやるのは大変ですよね。過去帳とか私どーしたらいいか・・・なんか仏壇やらお墓やら考えたらやるのはきっと私何だろうと参考になります。

チョコレーゼ 様

有難うございます!
褒めてくださって嬉しいです<(_ _)>

アラカンmama 様

うちは仏壇の中に置きはずの位牌が
違うところに置いてあり、、、、。
祖父が亡くなった後、粗末に扱われていたようです。
色々と余計なことまで考えてしまいます(;^_^A

emily様

ありがとうございます。
うちの子は地元に戻らないと思いますし
墓守は大変なので、私たちで終わりにしようと思っています。
プロフィール
現在の閲覧者数:

bettymimi

Author:bettymimi
はじめまして。毎日楽しいことを探し生活している主婦です。トイプードルとペキニーズのミックス犬を飼っています。

ご訪問有り難うございます
ランキングに参加しています ポチよろしくお願いします

節約・貯蓄ランキング
最新記事
検索フォーム
カテゴリ
広告
広告
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示
月別アーカイブ