今日もお忙しい中、ご訪問頂き
ありがとうございます

わんこ、寝てばっかり。
まるで冬眠に入ったようです。

お散歩に行くよって誘っても、お外は寒いからって、面倒くさがって、、、。
そんなわんこも、外に出るとぐんぐん歩いて、結構なお散歩量です。
昨日、ご近所猫さんに、わんこ、チューをされました。
そういった時に限って、カメラもスマホも持っていなかった。
残念です。

今日の地味弁です

先日、母の介護認定の再調査の結果が出ました。
関連記事はこちら ☆彡びっくりです。
あれだけうそを並び立てて、できないことをもっともらしくできると言っていた両親ですが
要介護1→要介護3になりました。
基本料金が高くなるので残念ですが、これから急に何かあった時、利用できる幅も多くなるので助かります。
皆さんが今、家庭で困っている状況を調査員の方に訴えると随分違うと教えてくださり、調査の日に出席はしませんでしたが、電話で現状を説明したからです。
父は落胆しています。
母がデイサービスに行かず、一日家で過ごしているときは、父も母の事で疲れ切っているのに、、、。
認めたくない気持ちはわかります。
父の気のせいでなく、他人から見てもこんなに母が大変で、おかしいということにやっと父もわかったようです。
以前の父でしたら、世間体を気にして、余計なことをしたと私を叱り飛ばしていたでしょうが、、、。
父が数年前に仕事をやめて、毎日家にいるようになり、やっと母がおかしいことを認めはじめ、、肺炎で母が入院してまた少し進んで、、、。
毎日父も母を相手にしていたら、認めざる得ないです。
大変ですから、、。
特養に申し込もうと思いますが、要介護3では現状難しくて、順番が来ないだろうと。
だけど、色々調べてみようと思います。
素敵な一日をお過ごしください


ランキングに参加しています励みになりますので
ポチよろしくお願いします

にほんブログ村
節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト
こんにちは。
ふかふかベッドでの寝んねは気持ちよくて、離れがたい
わんこちゃんかしら…。
お母さまの介護認定の結果が出たんですか。
要介護1から3に。
お父さまはやはりショックなんでしょうね。
特養に入るのも大変なんですね。
介護度が上がられたのですね。
介護度によって基本料金が違うというのは
同じサービスを使っても違ってくるということなのでしょうか?(すみません。無知で)
お父様もお母様の状態を受け入れざる得なくなったんですね。なんだか、それはそれで切ないですが
安全に生活を送っていくためには致し方ないと。。。
わんこちゃん、ネコちゃんにまで人気があっていいですね。写真なくて残念です。
お義母さんもケアマネージャーさんと話したりするときはなんでもできます的な話をしますが相方がしっかり状況説明してます。年齢が高くなるとできないことを認めたくないんでしょうね。
1→3に上がったとのこと、良かった!ってことになるんですかね・・・?
お父さんの落ち込み具合を見てみると、そうでもないんですかね・・・
でも、これからみんなが年を取っていくわけで、やっぱり受け入れなければならない状況ってありますからね・・・
ワンニャン仲良し写真、見たかったです^^
介護3になったんですね
いろいろ利用できる幅が広くなるし,特養も申し込めますね。
私も近くの所あちこちに申し込みました。
新しくできる情報もケアマネジャーに教えてもらうようにしてくださいね。
介護3という頃が一番大変です。自分はしっかりしている、自分でできると思っているので面倒なことになるんですよね、
でも介護3だと特養にもなかなか入れなくて,介護している家族が大変なんですよね。
うちも介護4になってから特養に入れました。
グループホームも認知症の人には楽しそうでいいです。
金額的に可能なら,考えてもいいかもしれませんね。
こんにちは。
お父様も介護の厳しい状況を理解されたようですね。
少しでも上手に利用できるものは、利用したいですよネ。
いつか・・・、私もそんな日が来るのかと思ったら寂しいです。
良かったというのも、、。でも現実として利用できることも増えますし、安全も確保できますし。我家のほうは要介護3ならすぐ特老にて入れるそうですが地域によって違うんですね。ゆっくり考えてみんながいい方向に向かいますように。
わんこちゃん、ヌクヌクが大事な時間になってきましたね。
うちもそんな感じです。(⌒_⌒;
要介護1→3になったんですね。
ちゃんと見れるベテランさんが来た感じですね♪
認知症だと確かに出来てないのに出来る!やれるって感じで本人云いますね。
私から見ても1ではなかったので、良かったです。
特養は他の方も云っていますが3では厳しいかも。
4なら優先順位で入れるんですが。
先々考えて予算とか可能でしたら、特養の方が良いと思います。
うちは全介護を1年やりましたが、家族負担かなり大きいですよ。
本当、いいところが見つかると良いですね。
わんこ、本当によく寝ます。
私も一緒にずっと寝ていたい(笑)
父もわかっていますがショックでしょうね。
仕方がないです。
ありがとうございます。
介護度が上がるということは、それだけ人の手助けがいるということですから、、。
料金もずいぶん変わってきます。
今日は、スマホとデジカメをもってお散歩に行きましたが、猫さん、寒くて家から出てきませんでした。
残念です。
私だったら家事が面倒だから、できてもできないっていうかもしれないです。
みんな、変なところで見栄を張るから困ったものですね。
いいのが出たとは思いますが、、、。
年を取るって大変ですよ。
今日は準備万端でお散歩に行ったのに、寒くて猫さん家の中でした。
残念。
ありがとうございます。
あれだけ父も母に手がかかって大変ですが、施設は入れたくないと言っています。
まだ家でしばらく一緒に暮らしたいそうです。
申し込みをしてほしくないと、、、。
ケアマネさん情報によると、要介護3ですとやはり、申し込んでも順番はまわってくることはほぼないそうです。
認知症も全くない人もいるのに、、、。
自分はならない方法を知りたいです。
介護度が高いと利用しているデイケアで、もっと気を付けてくださるかと思います。
母も大変だと思いますよ。
全介護にしたら、私が一人で全部するのは無理ですね。
秋花さんはすごいです。
要介護3ですか
介護度があがるというのはショックですが
ちゃんと認めていただけて良かったですね
ありがとうございます。
しっかりと現状のまま認定していただけたので良かったです。
両親は既に他界しましたが、
老後の問題、自分自身の事が分からなくなったら・・・
そう思うと、ひと事には思えません。
ベッドのワンちゃんが健気で可愛い。
冬眠状態のワンちゃん。
急に寒くなったのが原因でしょうね。
お父さんが認めたくないのも分かるような気がします。
今日、介護士さんとお話をしましたが・・・
認知症の人は、気にするような事をはっきり言うといいます。この人は認知症なんだ・・・と自分に言い聞かせるようですが、気にしてしまい、ストレスがたまると言っていました。そばにいる人は本当に大変です。
わが家のワン達もほぼ冬眠みたいな感じです。^^
介護認定の度合いは分からないのですが
利用しやすくなったのなら良かったんですね。
数字がどう変化しても本人は変わらないので
それなりに頑張らないとならないのは
同じですものね。
障害のある子も同じで
子どもはどう判定されてもその子なので経度より
重度と判定され、お金がたくさんもらえる方が良いみたいです。
あ、娘の子の話です。
わが家のワン達もほぼ冬眠みたいな感じです。^^
介護認定の度合いは分からないのですが
利用しやすくなったのなら良かったんですね。
数字がどう変化しても本人は変わらないので
それなりに頑張らないとならないのは
同じですものね。
障害のある子も同じで
子どもはどう判定されてもその子なので経度より
重度と判定され、お金がたくさんもらえる方が良いみたいです。
あ、娘の子の話です。
寒い時は外に出ないで、お家でぬくぬくしてネンネしてる方がいいのはわんこちゃんも同じなんですね( *´艸`)
でも、一旦、お散歩に出れば、やっぱり歩くのが好きなんですね♪
私もわんこちゃんを見習わなきゃ!
介護認定の結果にお父様はショックを受けられてるんですね。
でも、ちゃんと受け入れようとされているのは、進歩だと思います。
今後の生活についてもしっかり話し合って決められるといいですね。
要介護3は本当に良かったですね。受けられるサービスも増えるし、デイサービスもほぼ毎日行けるのではないでしょうか?
特養に入るのが難しいとのことですが、介護度が高い人が入れなくては、どれだけ家族が大変か・・・介護度の高い人ほど優先的に入れて欲しいものですよね。特養のスタッフが大変なのはわかりますが、それが仕事なんですからねぇ。うまく入れるところがあることを祈っています。
おはようございます。
かなり寒くなりましたね。わんこちゃん
寝てばかりだったけど、散歩に行くとすごい
元気に散歩してくれるんですね。
頼もしいし若いわー!!!
わーちゅーの挨拶を?見たかったわ。
介護3に上がったんですね。
いろいろ利用できる幅は増えるけど料金は
やっぱり上がってしまうんですね。
お父様の複雑な気持ちもわかります・・・
お父様のお気持ちは複雑でしょうが
受けられるサービスの幅が広がったら家族は安心できますよね。
家族だけで出来るお世話には限界があるし
プロのサポートが必要ですね。
みみちゃん早くも冬眠?
うちもたまには冬眠してくれないかしら?
散歩散歩うるさいです^^;
私もですが、急激に寒くなって、わんこも自分で体調管理しているのでしょうか、、。
認知症になると理性が無くなるのでそうなってしまうのでしょう。
一緒にいると本当に疲れますよ。
重度と判定されてどう受け取るかはそれぞれ違いますよね。
取り敢えず、取り繕っていたのが夫婦で全てうそだとわかってもらえてよかったです。
私も寒いので、ちょっと外に出るのも勇気がいります。
私も濃い血を引き継いでいるので、遺伝が怖いです。
あの凄い姿を見ると、発症しないように予防しないとって、いつも思ってしまいます。
今回の調査員が、電話で何度もしっかり私の話を聞いてくれ、ケアマネさんも色々言ってくれてよかったですよ。
要介護2と3の夫婦ですから、、。
今はとてもよく気はついてくださるヘルパーさんに来てもらえ、安心してお任せできるので良かったです。
父が母との生活に我慢できると言っているので、、、。
後は、夕食を弁当に切り替えてもらえればうれしいです。
急激にこちらも寒くなって、ご近所猫さんも家にこもっています(笑)
同居でなくてよかったです。
同居しているとなると介護度も減って、ヘルパーさんも今ほど来てもらえなくなります。
ご近所で、一人で歩けなくて、認知症で、手がかかる人でも、今は支援しかつかなくて、すごく厳しいそうです。
高齢化が進んで、かなり厳しくなっているそうです。
両親の場合、私一人しか介護ができる人間がいなくて、同居でなく、距離もあるということで重くつけてもらえています。
散歩散歩って、かわいいですね~(´∀`*)ウフフ
要介護1から3に上がるのは異例な事だと思いますよ~
しっかりbettymimiさんがお話して現状を理解してくれたからだと思います。
3になると介護の点数も多くなりますし、受け入れ先の施設の対象が
増えると思うので探しやすいと思います。
グループホームとか、サ高住、あとは特養がやっている
ロングステイとかもいいかもですね。
ショートステイとか何かあった時に利用できるので、助かります。
介護度がぐっと上がって、びっくりです。
ケアマネさんに感謝です。